【三越×藝大】架空の国の架空の祭事〜高橋祐次@日本橋三越
高橋祐次 先日伺った日本橋三越での藝大企画「夏の芸術祭 2018」は多くの作家作品が集結し、非常に楽しませてもらった企画でした。 https://burart.jp/2018/08/mitsukoshi-geidai-v…
Contemporary Art Web Media “Bur@rt ぶらっとアート"
高橋祐次 先日伺った日本橋三越での藝大企画「夏の芸術祭 2018」は多くの作家作品が集結し、非常に楽しませてもらった企画でした。 https://burart.jp/2018/08/mitsukoshi-geidai-v…
オルセー美術館特別企画 ピエール・ボナール展 2018年9月26日より東京・六本木の国立新美術館にて「オルセー美術館特別企画 ピエール・ボナール展」が開催されます。 「ピエール・ボナール展」(2015年)は51万もの集客…
真夏の版画展 ギャラリーkingyoさんにお伺いしてきました。こちらのギャラリーは心地良くて素敵な場所です。「真夏の版画展」という合同展が開催されており、主宰の方の声掛けで集まった版画家さんたちの合同展です。 Twitt…
MITSUKOSHI ✕ 東京藝術大学 夏の芸術祭 2018 東京藝術大学の大学院在学生および40歳未満の卒業生約100名による作品を日本橋三越本館6階の美術フロアにて発表する企画「MITSUKOSHI ✕ 東京藝術大学…
MITSUKOSHI ✕ 東京藝術大学 夏の芸術祭 2018 東京藝術大学の大学院在学生および40歳未満の卒業生約100名による作品を日本橋三越本館6階の美術フロアにて発表する企画「MITSUKOSHI ✕ 東京藝術大学…
中園孔二 ランディローズやカートコバーン、尾崎豊のように、若かりし日にこの世を去った有能なアーティストがいます。彼らはカリスマとして偶像化され現在まで語り継がれていますが、日本の美術作家でも25歳で早世した優秀な美術作家…
ポコラート全国公募展 vol.8 アーツ千代田3331で開催されていた「ポコラート全国公募展」にお伺いしてきました。 「ポコラート全国公募」は、障害のある人、ない人、アーティストによる自由な表現の場を生み出すべく2011…
「マルセル・デュシャンと日本美術」 2018年10月2日より、東京国立博物館で「マルセル・デュシャンと日本美術」が開催されます。 現代美術の歴史の中で「コンセプチャル・アート」の先駆けとして知られるマルセル・デュシャンで…
30 UNDER 30 JAPAN 2018年、ビジネスメディア「Forbes JAPAN」が初めての企画「30 UNDER 30 JAPAN」を開催することを決定。「アート」「エンターテインメント&スポーツ」「…
ミケランジェロと理想の身体 国立西洋美術館で開催中の展覧会「ミケランジェロと理想の身体」に伺ってきました。 ミケランジェロ・ブオナローティ(1475-1564)は、彫刻、絵画、建築のすべての分野で名をなし「神のごとき」と…
池内啓人「READY MADE」 造形作家の池内啓人(Hiroto Ikeuchi)さんの個展「READY MADE」が開催されている西武渋谷店にお伺いしました。 サイバーパンクなメカニカル感満載の作品は見ているだけで惚…
カタストロフと美術のちから展 来たる2018年10月6日、六本木ヒルズ・森美術館15周年記念展として「カタストロフと美術のちから展」が森美術館(六本木・東京)で開催されます。 先行き不透明な混沌とした時代のいま、カタスト…
額装 筆者が絵画作品を購入した際に必ず行っているのが「額装」です。 アートコレクターは、額装によって埃や湿気、油などから作品を守り、美術作品を保護することで次代に繋げるような努めがあると思っております。 既製品にスッポリ…
特別展「縄文」 東京国立博物館で開催されている「縄文展」にお伺いしてきました。入場者が20万人を突破して、会期終了に向けて益々人気を集めているようですね。今回はユニークなプロモーション手法を展開していて集客の状況を興味深…
~アー!!ット叫ぶアート~ 大Ah!!rt展 フジテレビのアート番組企画として恒例となった「大Ah!!rt展」が西武渋谷で開催されました。タイトルは「~アー!!ット叫ぶアート~ 大Ah!!rt展」。数年前からスタートした…