【3331 ART FAIR 2018】渡辺 知恵美(Chiemi Watanabe)
3331 ART FAIR 2018 アートフェア東京2018のサテライト企画「3331 ART FAIR 2018」。これから伸びて行くであろう若手作家を中心に構成された企画です。初日に伺ってきましたが大…
Contemporary Art Web Media “Bur@rt ぶらっとアート"
3331 ART FAIR 2018 アートフェア東京2018のサテライト企画「3331 ART FAIR 2018」。これから伸びて行くであろう若手作家を中心に構成された企画です。初日に伺ってきましたが大…
OKANO 六本木ヒルズ店ギャラリー 博多織の織元「KIMONO Production OKANO」さんが六本木のけやき坂通りの店舗「六本木ヒルズ店」でギャラリーをオープンするらしい、という話を聞き、第1弾のコラボパート…
佐々真コレクション 昨年十二月のO美術館での展覧会の続編として、開催されたのが今回の企画「続・芸術作品に見る首都高展」。前回ほどの質量はないものの、新たな首都高アート作品を展示し、さらに関連する作家さんの作品を販売する立…
GINZA SIX 蔦屋書店が出来てからGINZA SIXに訪問する回数が増えています。 https://burart.jp/tsutaya-bookstore/ ギャラリー「THE CLUB」や「Artglorieux…
レアンドロ・エルリッヒ(Leandro Erlich)展 筆者がレアンドロ・エルリッヒの作品に出会ったのはかの有名な「スイミングプール」。騙されるという単純な仕掛けでは無く、狙いのある作品によって心地良さを味わう事が出来…
コレクターズウィーク アートコンプレックスセンター主催にてアートコレクターによるコレクション展、「コレクターズウィーク」が開催されました。 3名のコレクター(佐々真・小泉清・関一彦)とアートコンプレックスセンター館長(式…
コレクターズウィーク アートコンプレックスセンター主催にてアートコレクターによるコレクション展、「コレクターズウィーク」が開催されました。 3名のコレクター(佐々真・小泉清・関一彦)とアートコンプレックスセンター館長(式…
アートフェア東京 2018年で13回目を迎える「アートフェア東京(ART FAIR TOKYO)」。 ご縁があって「AFT CARD」というものを頂きました。 AFT カードとは? AFT CARDとは、同伴者1名を含め…
日本洋画商協同組合青年部が企画する「Field of Now」展。 2018年で25回の開催を迎える合同展です。 わずか4日間の開催期間という稀少な企画ですが、バラエティ富む作家のチョイスです。 柴田七美 繪畑彩子 &n…
キム・チョンハク 「韓国のピカソ」というギャラリストの方のご案内もあり、興味深く見させて頂いたキム・チョンハク氏の個展。81才というご高齢にも関わらず、今も書き続けていらっしゃるようです。 小山登美夫ギャラリーの贅沢な空…
富田菜摘 先日の「ブレイク前夜展」でも展示されていた富田菜摘さん。 https://burart.jp/break-zenya-part2/ 面白い切り口の個展を開催と聞いて伺ってきました。場所は京橋のギャラリー「ギャ…
仕事帰りに銀座界隈の画廊に立ち寄った。 その画廊はご主人1人が店番を務め、幾重にも重なった版画作品のパネルがLPレコードのように並び、客はパタパタとパネルをめくりながら作品を購入出来るようなシステムだ。 作品に占領されて…
コレクターズウィーク アートコンプレックスセンター主催にてアートコレクターによるコレクション展、「コレクターズウィーク」が開催とあって伺ってきました。 物故作家から新進気鋭の若手アーティストまで、3名のコレクター(佐々真…
原美術館 東京・品川の閑静な住宅街に佇む原美術館。 落ち着いた雰囲気と贅沢な造りで筆者の好きな美術館です。所蔵するアート作品はなんと1000点もあるそうで、その中から選りすぐりの作品が2期に分けて展示される「原俊夫による…
壁掛けアート 一般的な一戸建てやマンションのリビングや自室、トイレなど、あらゆる壁は「石膏ボード」と言われる素材で作られているのではないでしょうか。安価でありながら、非常に丈夫で断熱性や・遮音性が高いため、広く一般的に普…