【個展】トム・サックス「Smutshow」@小山登美夫ギャラリー
トム・サックス「Smutshow」 トム・サックスさんの個展「Smutshow」にお伺いしました。会場は小山登美夫ギャラリーです。 本展は、東京オペラシティアートギャラリーにて、2019年4月20日[土]から6月23日[...
トム・サックス「Smutshow」 トム・サックスさんの個展「Smutshow」にお伺いしました。会場は小山登美夫ギャラリーです。 本展は、東京オペラシティアートギャラリーにて、2019年4月20日[土]から6月23日[...
束芋「Ghost Running」 束芋さんの版画作品展「Ghost Running」に伺ってきました。会場はアーツ千代田3331の2階、ギャラリー・キドプレスさんです。 「版画用語で本刷りの後、残ったインクでもう一枚刷...
ストレージ・ボックス 作品保護の観点で筆者が大きくショックを受けたのは版画のシミを見た瞬間からです。 それは筆者にとって大きな事件でした。 アート作品は、購入したとしても「作家からお預かりしている」もので、次代に引き継ぐ...
トム・サックス「ティーセレモニー」 トム・サックスが日本で初めて開催する美術館での大規模個展「ティーセレモニー」にお伺いしました。会場は東京オペラシティ アートギャラリーです。 タイトル「ティーセレモニー」は茶の湯の意。...
不定期更新のBurart Diary。日記形式でダラダラと管理人の日常的なことを綴るような記事です。 お暇なときにでもお読み下さい。 「アイディアの種」が落ちてくる 突如として、アイデアが目の前に“落ちて”くる瞬間がある...
ノヴェチェント美術館(Museo del Novecento) イタリアはミラノ最大の観光スポットDuomoの目と鼻の先、ノヴェチェント美術館(Museo del Novecento)に行ってきました。 現地の方から現代...
東京国立博物館ミュージアムショップ 東京国立博物館(トーハク)のミュージアムショップは本館1階と東洋館1階、正門プラザ内にあります。 最近のミュージアムシップはとても楽しくて、常に気になっております。 東京国立博物館本館...
プラダ財団美術館(Fondazione Prada) PRADA美術館に行ってきました。 場所はイタリア、ミラノ。メトロM3線「Lodi T.i.b.b.」駅から徒歩で約10分ちょっとの場所です。とにかく広いエリアです。...
長場雄「Express More with Less」 長場雄さんの個展「Express More with Less」に伺ってきました。会場は原宿のGallery Targetです。 タイトルの「Express Mor...
ミラノトリエンナーレ2019 イタリアはミラノで開催されている「ミラノトリエンナーレ2019」に伺いました。 全体の様子は下記よりご覧下さい。 【訪問記】ミラノトリエンナーレ2019「Broken Nature」〜Des...
ミラノトリエンナーレ2019(Triennale di Milano) ミラノトリエンナーレ2019(Triennale di Milano 2019)は3年に1度、開催される現代美術の芸術祭です。 1923年からはじま...
アートバーゼル香港2019 アートコレクターとして初めて、海外開催アートフェア「アートバーゼル香港」に行ってきました。 アートバーゼルは、知名度、参加ギャラリーのレベル、著名作家の出品など、誰が答えても世界で最高峰のアー...
ROSSANA ORLANDI ミラノセントラル駅から地下鉄で約10分、S. Ambrogio駅で下車し、徒歩7〜8分の距離にあるのが今回ご紹介する「ROSSANA ORLANDI」というアートギャラリーSHOPです。
ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道 国立新美術館で開催されていた「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」展にお伺いしました。 本展では、時代を18世紀中頃にまでさかのぼり、のちのウィーン工房に影...
クリムト展 ウィーンと日本 1900 世紀末ウィーンを代表する画家グスタフ・クリムトの傑作を一堂に集めた展覧会「クリムト展 ウィーンと日本 1900」。 クリムト没後100年を記念する本展は、国内で開催された展覧会では過...