【山形ビエンナーレ】青山ひろゆき&ハタユキコ「ニュ~サクラダの湯」が楽しかった!
山形ビエンナーレ 山形県内最後の銭湯は2017年の12月に廃業し、銭湯が無い県になったそうです。 そんなタイミングで企画されたのが、失われた銭湯の形をバーチャル再現した部屋「ニュ~サクラダの湯」です。 山形ビエンナーレの...
山形ビエンナーレ 山形県内最後の銭湯は2017年の12月に廃業し、銭湯が無い県になったそうです。 そんなタイミングで企画されたのが、失われた銭湯の形をバーチャル再現した部屋「ニュ~サクラダの湯」です。 山形ビエンナーレの...
山形ビエンナーレは2018年のアートフェスでも素晴らしい内容として記憶に残りました。 【みちのおくの芸術祭】山形ビエンナーレが素晴らしい!7つの理由。 山形ビエンナーレの主要会場である「文翔館」は、正式名称を「山形県郷土...
「鳩サブレー」でお馴染みの豊島屋ですが、2016年12月から販売している企画「干支缶」をご存知でしょうか? 本記事執筆時(2018年12月末)は2019年の干支・イノシシをモチーフにデザインされています。 デザインを担当...
磯村暖「LOVE NOW」 磯村暖さんの個展「LOVE NOW」にお伺いしました。 会場は外苑前のギャラリーEUKARYOTE(ユーカリオ)です。ネパール人との関わり、台湾關渡美術館での展示、タイ地獄寺での滞在制作など、...
Tambourin Galleryで毎年開催される合同展に伺ってきました。 今回で9回目を飾る企画「FANTASTIC DAYS 2018」です。 ギャラリーには105人の作家がタンバリンを支持体に使用した作品がずらりと...
坪山斉 仙台で生まれ、福岡に在住される美術作家、坪山斉さん。登山地図に記されている「等高線」のように立体を捉えて表現する描き方で絵画制作をしている作家さんです。いわゆる「ローレゾリアリズム」という解像度を下げた表現方法で...
GINZA SIXで開催されていた「アートをギフトに贈るクリスマス」。 1点モノのアート作品が展示販売されている企画でしたが、その中でキラリと光る作品を見つけたのが画家・小林正人さんの《この星のモデル》シリーズ2作品でし...
木原千春 木原千春さんの個展「Vitalism Ⅵ」にお伺いしました。会場は湯島のギャラリー「roid works gallery」です。 木原千春さんはroid works gallery所属の作家さんで、毎年1回個展...
本木ひかりさんの個展 「光を落とす」にお伺いしました。会場は銀座松屋裏にある「ギャラリーアートもりもと」です。 こじんまりしたギャラーリーに展示されている作品は全10点。入ってすぐ目に飛び込むのは、本展タイトルに採用され...
小谷くるみ 結露した窓ガラスに指で軌跡を描く〜誰もが経験のある行為をモチーフとして作品制作を行っている小谷くるみさんの作品を拝見しました。 京都造形芸術大学に通っている小谷さんとして、初の東京での発表となったのが「shi...
舘鼻則孝さんの個展「Beyond the Vanishing Point」にお伺いしました。会場は天王洲「KOSAKU KANECHIKA」です。 以前伺ったイベントの記事を掲載しておきます。 【個展】「NORITAKA...
服部桜子さん、高田茉依さんの2人展「one piece & a whole」にお伺いしました。会場はMASATAKA CONTEMPORARYです。 服部桜子 服部桜子さんは多摩美の日本画を卒業している作家さんで...
イケムラレイコ 土と星 Our Planet 長くヨーロッパを拠点に活動し、国際的にも高い評価を得ているイケムラレイコさんの大規模な個展が開催されます。会期は2019年1月18日(金)〜4月1日(月)、会場は国立新美術...
終わりのむこうへ : 廃墟の美術史 松濤美術館で開催されている「終わりのむこうへ : 廃墟の美術史」展にお伺いしました。会場は渋谷駅から徒歩で約15分の松濤美術館です。 松濤美術館の最寄り駅は京王井の頭線の神泉駅徒歩5分...
公益財団法人 現代芸術振興財団(CAF) 「公益財団法人 現代芸術振興財団(Contemporary Art Foundation)※以下CAF」はZOZOTOWNの前澤元社長が立ち上げた団体です。 CAFは、現代芸術に...