【Burart Diary】ギャラリーに用意されている「プライスリスト」を確認しよう〜作品購入への第一歩!
ギャラリー ギャラリーや画廊と呼ばれているところは、ほとんどが入場無料で自由に入れる場所です。 敷居が高いと思われる銀座の老舗画廊などは、店構えに重厚な雰囲気を漂わせておりますが、 基本的には出来るだけ多くの来場客を集め...
ギャラリー ギャラリーや画廊と呼ばれているところは、ほとんどが入場無料で自由に入れる場所です。 敷居が高いと思われる銀座の老舗画廊などは、店構えに重厚な雰囲気を漂わせておりますが、 基本的には出来るだけ多くの来場客を集め...
戸賀﨑珠穂「替わるもの 変わらないこと」 戸賀﨑珠穂さんの個展にお伺いしました。会場はJINEN Galleryです。 戸賀﨑珠穂さんの作品の12月に開催され、弊サイトでも大きく取り上げた「首都高展」でも拝見しており、注...
梅沢和木 × TAKU OBATA「超えてゆく風景」 梅沢和木さん(梅ラボ)とTAKU OBATAさんの合同展「超えてゆく風景」展に行ってきました。会場はワタリウム美術館です。 おふたりの作品がどのように融合しているのか...
薬師川千晴(Chiharu Yakushigawa) 薬師川千晴さんの個展に伺ってきました。会場は画廊くにまつ青山です。 薬師川千晴さんは京都で活動する作家さんです。作品は抽象画で、基本的には「対」をルールとしているもの...
最近よく耳にする話しのひとつが、展示されているアート作品が壊されると言うものです。 アート作品はデリケートに扱わなければならない、触るなんてもってのほか!というのは当たり前ですが、そんな常識が通用しない、むしろ積極的に触...
オルセー美術館特別企画 ピエール・ボナール展 東京・六本木の国立新美術館で開催中の「オルセー美術館特別企画 ピエール・ボナール展」にお伺いしてきました。 同時に開催している東山魁夷展は混雑しているようですが、こちらのピエ...
スマイルズ代表 遠山正道氏 Soup Stock Tokyoなどのブランドを手掛けるスマイルズ。その代表取締役社長である遠山正道さんの貴重な講演を聴く機会に恵まれました。 Soup Stock Tokyoは店頭でもアート...
四谷未確認スタジオ 未確認スタジオで3期にわたって開催される「絵画・運動 (ラフ次元)」、中期の開催にお伺いしました。 前期の模様はこちらです。 【前期】若手作家たちが取組む新たな活動〜「絵画・運動 (ラフ次元)」@四谷...
Selected Art Fair 2018 「蒐集衆商」 昨年も楽しませて頂いた企画「蒐集衆商」が2018年も開催されました。会場は昨年と同様に表参道の「スパイラルガーデン」です。昨年の模様は下記にまとめております。 ...
村上仁美「常生の庭」 彫刻家村上仁美さんの個展に伺いました。会場は湯島「roid works gallery(ロイドワークスギャラリー)」です。 村上さんの個展は久々と言うことで、前回は2013年に開催された「画廊くにま...
Yuma Yoshimura「reflection in a squall」 Yuma Yoshimuraさんの個展「reflection in a squall」に伺いました。会場はTaku Sometani Gall...
THEドラえもん展 NAGOYA 2018 松坂屋美術館で開催されている「THEドラえもん展 NAGOYA 2018」へ伺ってきました。 現代アート作家の巨匠、若手注目アーティストのメンバーと盛り沢山お腹いっぱいのメンツ...
Ouma個展「集合生命/Life Continuous」 細胞アーティスト、Ouma (オーマ)の展覧会が「Cité du Temps GINZA」で開催されます。 本展はグローバル企業の「スウォッチ/swatch」が...
根津の「ギャラリー花影抄」で開催されている永島信也さんの個展「龍の都」に行ってきました。 ギャラリー花影抄(はなかげしょう)は根付を専門的に取り扱っているギャラリーです。永島信也さんはギャラリー所属作家として活動されてい...
ひらのにこさんの初個展に伺ってきました、会場はみうらじろうギャラリーです。 ひらのにこさんは、色鉛筆で描いた上に薄い水彩絵の具で描いていく制作手法です。淡い色合いなので、写真に収めてもその表現は正確に伝えられません。 作...