【卒業・修了展】東京藝術大学美術研究科修士卒業「井田幸昌(Yukimasa Ida)」@絵画棟1階立体工房
第67回 東京藝術大学卒業・修了作品展 1年に1回の恒例行事、東京藝術大学卒業・修了作品展が2019年1月28日〜2月3日にかけて行われました。 若手作家として注目株の井田幸昌さんが参加していて、「まだ学生なのか!?」と...
第67回 東京藝術大学卒業・修了作品展 1年に1回の恒例行事、東京藝術大学卒業・修了作品展が2019年1月28日〜2月3日にかけて行われました。 若手作家として注目株の井田幸昌さんが参加していて、「まだ学生なのか!?」と...
堀越達人「Imagination before sleep」 堀越達人さんの個展「Imagination before sleep」にお伺いしました。 会場は新宿の高島屋美術画廊です。 堀越達人さんは画業10年ほどの作家...
アートフェア東京 日本で最大規模を誇るアートの祭典「アートフェア東京(ART FAIR TOKYO)」。 2019年で14回目を数えるイベントで、様々なギャラリーがそれぞれのアート作品を一般に販売するマーケットです。 筆...
額装の中の真実 毎年新年になると実家に帰る習慣があります。 お年玉や美味しい料理、手土産などが飛び交う、親戚家族のわいわいとした賑やかな恒例行事です。 そんな中、子供の時にはそれほど意識していなかったリビングに飾っている...
岡上淑子「フォトコラージュ 沈黙の奇蹟」 岡上淑子さんの個展「フォトコラージュ 沈黙の奇蹟」に伺ってきました。会場は東京・目黒の東京都庭園美術館です。 岡上淑子さんはコラージュという技法を使った作品で有名な作家さんです。...
公益財団法人アダチ伝統木版画技術保存財団 「公益財団法人アダチ伝統木版画技術保存財団」(以下、アダチ版画)という組織をご存じでしょうか? 浮世絵をはじめとする日本の伝統的な木版画の後継者を育成する、という明確なミッション...
終わりのむこうへ : 廃墟の美術史 渋谷区立松濤美術館で開催されている「終わりのむこうへ : 廃墟の美術史」展が、開催終了に近づいております。 【企画展】廃墟に魅了される理由とは〜「終わりのむこうへ : 廃墟の美術史」@...
イケムラレイコ 土と星 Our Planet イケムラレイコさんの個展「イケムラレイコ 土と星 Our Planet」が開催されました。会場は国立新美術館です。 ※以下の写真は全て〈「イケムラレイコ 土と星 Our Pl...
やましたあつこさんの個展「君の名前で僕を呼んで」にお伺いしました。 会場は浅草橋の「マキイマサルファインアーツ」です。 本展のタイトルはルカ・グァダニーノ監督、ティモシー・シャラメ主演の映画「君の名前で僕を呼んで」から引...
佐藤誠高さんの個展「DUAL」にお伺いしました。会場は上野の「みんなのギャラリー」です。 「DUAL」という個展タイトルに表現されているように、人間の二面性を表現するような作品が展示されています。 藝大のデザイン画を卒業...
奈良美智「NO WAR」 奈良美智「NO WAR」は2014年に出版され、その後絶版になったドローイング作品集で、現在は入手が困難な書籍です。 先日ふらりと立ち寄った東京・清澄白河の書店で奈良美智さんの「NO WAR」を...
スケール 2019年東京藝術大学油画卒業制作学内展「スケール」に伺ってきました。 学生ながら、コマーシャルギャラリーなどで個展を開催しているメンバーも数多く、非常にレベルの高い学年です。 力作揃いの素晴らしい卒展になって...
VOCA展2019 VOCA展は、「VOCA展」実行委員会が全国の美術館学芸員、ジャーナリスト、研究者などに40才以下の若手作家の推薦を依頼し、その推薦に基づき、作家が平面作品の新作を出品するという方式で、全国各地から未...
藝大3年生展 東京藝術大学 美術学部 絵画科 油画専攻 学部3年による展覧会「NI/O」 に伺いました。 筆者は藝大の卒展よりも、3年生展が好きで、いつも楽しみにしています。前回の3年生展も楽しく思い出されます。 【合同...
大好きな美術作家、網代幸介さんに肖像画を描いてもらう機会に恵まれました。 本企画は清澄白河のギャラリー「ondo STAY&EXHIBITION」で開催された網代幸介さん個展「attic」での企画です。 開催期間中の20...