【個展】Haroshi「I versus I」NANZUKA UNDERGROUND
Haroshi「I versus I」 Haroshiの個展「I versus I」に伺いました。会場はNANZUKAです。 Haroshi は、2003年より独学で習得した技法を駆使し、スケートボードデッキの廃材を使っ...
Haroshi「I versus I」 Haroshiの個展「I versus I」に伺いました。会場はNANZUKAです。 Haroshi は、2003年より独学で習得した技法を駆使し、スケートボードデッキの廃材を使っ...
長島伊織「WINGSPAN」 長島伊織さんの個展「WINGSPAN」に伺いました。会場はギャラリー和田(銀座)です。 展覧会のタイトルである”Wingspan”とは、航空機の翼の端から端までの距離のことを指す言葉。 出品...
小谷くるみ「砂から星へ Sand to Stardust (Cosmos)」 小谷くるみさんの個展「砂から星へ Sand to Stardust (Cosmos)」に伺いました。 これまで取り組んできた、結露した窓をイメ...
起業家である家入一真さんのコレクション展「表現へのシナジー」に伺いました。会場は京都のカフェスペースawabar kyotoです。 展示作品は全部で6点ということで、全体の家入コレクション数から比べると出品数は少なかった...
LOTTA「DREAMS COME TRUE」 LOTTA(ayano nakano)さんの個展に伺いました。会場は神宮前のスペースSORToneです。 LOTTAさんは1993年生まれのアーティスト。美大の出身では無く...
山ノ内陽介「Mindfulness」 山ノ内陽介さんの個展「Mindfulness」に伺いました。会場はgallery b. tokyo(京橋)です。 前回5月の個展からすぐの個展開催です。 【個展】山ノ内陽介「深淵まで...
モリマサト「Lonsdaleite Year」 モリマサト(Masato Mori)さんの個展「Lonsdaleite Year」に伺いました。 会場は渋谷から原宿に移転したNANZUKAで、本展が移転後の初展覧会です。...
長谷川繁「種まく人」 長谷川繁さんの個展「種まく人」に伺いました。会場はSatoko Oe Contemporary(清澄白河)です。 「種まく人」というタイトルは、ミレーやゴッホの描いてきた作品タイトルと同じです。 長...
マーク・マンダース「マーク・マンダースの不在」 マーク・マンダースの個展「マーク・マンダースの不在」に伺いました。会場は東京都現代美術館(清澄白河)です。 マーク・マンダースは、フォルケル(オランダ)出身で、1968年生...
松山智一「Boom Bye Bye Pain」 2021年5月、KOTARO NUKAGAとして、2拠点目となる新スペースKOTARO NUKAGA(六本木)がオープンしました。 第1回目の展覧会として、ニューヨークを拠...
ミリアム・カーン 「笑わなければ」 スイス人画家ミリアム・カーン(Miriam Cahn) による個展「lachenmüssen笑わなければ」に伺いました。会場はWAKO WORKS OF ART(六本木)です。 森美術...
井村一登「mirrorrim」 井村一登(Kazuto Imura)さんは京都市立芸術大学卒業後、2017年に東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻を修了した作家です。 初個展となる本展では、鏡の歴史を独自に解釈し...
梅沢和木 画像・アラウンドスケープ・粒子 Image, Aroundscape, Particle 梅沢和木さんの個展「画像・アラウンドスケープ・粒子 Image, Aroundscape, Particle」に伺いまし...
奈良美智 Yoshitomo Nara《森ガール Mori Girl》 可愛らしい作品ですが、200個限定で販売されたため、セカンダリーマーケットではかなりの値段が付けられています。 概要 奈...
アートバーゼル香港2021 コロナ禍の2020年開催が中止に追い込まれた「Art Basel Hong Kong(アートバーゼル香港)」。 オンラインとの併催となった2021年開催の初日の様子について、現地メディアからの...