【ミラノサローネ】デザイン会社の社長と歩いた Milano Design Week 2025現地レポート
ギャラリーの代表という立場やアートコレクターとして、アートと社会の関係について考えています。 今回、インテリア・建築の分野で多くの実績と知見を持つプロスタイルデザイン社の代表からお誘いを受け、世界最大級のデザインイベント...
ギャラリーの代表という立場やアートコレクターとして、アートと社会の関係について考えています。 今回、インテリア・建築の分野で多くの実績と知見を持つプロスタイルデザイン社の代表からお誘いを受け、世界最大級のデザインイベント...
Baxter Cinema 2025年4月、ミラノデザインウィーク期間中に訪問したBaxter(バクスター)のショールーム「Baxter Cinema」を訪問しました。 Baxter Cinemaは、ミラノ市内に位置する...
Baxter Baxter(バクスター)は、1989年にイタリア・ブリアンツァで創業された高級家具ブランドです。 上質なレザーへのこだわりと、デザイナーとのコラボレーションによるコンテンポラリーなデザイン、そして卓越し...
ミラノサローネが開催された2025年4月の2週目、ミラノデザインウィークに参加してきました。 本記事は、数あるブランドの中から注目ブランドをご紹介します。 Poltrona Frau Poltrona Frau(ポルトロ...
Paola Lenti 「Ritrovarsi」 Milano Design Week 2025の期間中に開催されていたPaola Lenti のイベント「Ritrovarsi」に参加してきました。 会場はミラノ中心部か...
Bocci|fuori salone 2025 ミラノサローネ期間中、街全体がショールームと化すfuori salone(フオーリサローネ)の中でも、深く記憶に残ったのが Bocci(ボッチ) の展示でした。Bocciの...
ミラノサローネが開催された2025年4月の2週目、ミラノデザインウィークに参加してきました。 本記事は、数あるブランドの中から注目ブランドをご紹介します。 bomma「Fragments Reborn」 2年に1回、奇数...
額装とは何か? アート作品を購入したとき、「額装する」という選択をされる方は多いと思います。 せっかく高価な買い物をして、気に入って迎え入れた作品。購入時の箱に入れたまま保管するのではなく、きちんと額装して飾りたい――そ...
額装 絵画や版画、写真、プリントなど、コレクション作品を自分で額装したいときがあると思います。自分が思い描いたイメージの額を、出来るだけ費用を安く抑えて額装したい、というタイミングがあると思います。 筆者は、先日行われた...
古家野雄紀 群像図のモチーフを中心に作品を制作し、鳩サブレの干支缶でも知られる、日本画家の古家野雄紀さん。 【年末年始限定】鳩サブレーの限定コラボ「干支缶」が素敵!ー古家野雄紀×豊島屋特別企画 コロナ禍で需要が高まってい...
絵画を正しく壁に飾る 絵画作品を鑑賞する際、床面に対して水平、垂直に展示されているのが当たり前だと思っていますよね。美術館やギャラリーでは、設置の際に必ず「水平器」という機材が使用され、水平位置を正確に取っています。 一...
額装のアクリル面・汚れや小傷のメンテナンス方法 先日のコレコレ展で額装店のnabis(蔵前)さんをお招きして、額装に関わるトークイベントを開催しました。 イベントの前に、「額装に関する悩みや疑問について、聞きたいこと知り...
アクリサンデー 静電気防止クリーナー ポリケアF70 70ml アート作品を額装して飾る際のクリーナーとしてオススメしたいのがアクリサンデー社が送るクリーナー「 ポリケアF70」です。 本製品はクリーナーとしてアクリル板...
ポスターを額装する 奈良美智さんのポスターを購入しました。 那須塩原にある奈良さんの美術館「N’s YARD」で販売されているグッズの多くが2019年1月オンラインストアに登場し、送料さえ払えば離れた場所でも...
額装の中の真実 毎年新年になると実家に帰る習慣があります。 お年玉や美味しい料理、手土産などが飛び交う、親戚家族のわいわいとした賑やかな恒例行事です。 そんな中、子供の時にはそれほど意識していなかったリビングに飾っている...