【読書評】感性はアイデンティティだ!・・・椹木野衣「感性は感動しない〜美術の見方、批評の作法」
「感性は感動しない」 難解な文章でほとんどの著書は読みにくいイメージの椹木野衣さんが初のエッセイを出しました。「感性は感動しない」です。 複数の大学で入試問題にも取り上げられた「感性は感動しない」※世界思想39号(201...
「感性は感動しない」 難解な文章でほとんどの著書は読みにくいイメージの椹木野衣さんが初のエッセイを出しました。「感性は感動しない」です。 複数の大学で入試問題にも取り上げられた「感性は感動しない」※世界思想39号(201...
没後50年 藤田嗣治展 2018年開催の展覧会で最も期待する企画「藤田嗣治展」に伺ってきました。会場は上野・東京都美術館です。 「没後50年」という節目の年に開催される本展覧会は、多くの点で過去に無い仕上がりを見せており...
浅草橋のギャラリー「TAKU SOMETANI GALLERY」にお伺いしました。 こちらのギャラリーは2018年5月に出来た新しいアートコンプレックス「BAKUROCACTUS」の4階に入居しています。エレベーターが無...
定期的に訪問すると当たり作品に出会う「MOMATコレクション」 先日はヤン・ペイミンに感動しましたが、今回も名作揃いで堪能してきました。 【所蔵作品展】MOMATコレクション展が凄い!〜嚴培明ヤン・ペイミン「スーダンの少...
-凛- 日本橋三越美術市 2018 日本橋三越の恒例企画美術市「凛」に伺ってきました。国内の11ギャラリーと三越による7プロジェクトが出店し、 展示販売する企画です。 幅広いジャンルと多くの作品が一堂に会していて楽しい企...
東京・天王洲アイルのギャラリー「山本現代」で開催された今津景さんの個展に伺ってきました。 個展のタイトルは「Measuring Invisible Distance(見えない距離をはかる)」です。 今津景 今津景さんの制...
-凛- 日本橋三越美術市 2018 日本橋三越の恒例企画美術市「凛」に伺ってきました。国内の11ギャラリーと三越による7プロジェクトが出店し、 展示販売する企画です。 幅広いジャンルと多くの作品が一堂に会していて楽しい企...
-凛- 日本橋三越美術市 2018 日本橋三越の恒例企画美術市「凛」に伺ってきました。国内の11ギャラリーと三越による7プロジェクトが出店し、 展示販売する企画です。 幅広いジャンルと多くの作品が一堂に会していて楽しい企...
額縁を飾る 絵画作品などを部屋に飾ると雰囲気が一気に変わっていきます。アートがある日常は生活に彩りを与えてくれます。当サイトでも様々な形でアート作品を飾る方法やオススメアイテムをお届けしてきました。今回は額縁を飾る際に「...
石膏ボード マンションも戸建ても住まいの壁は基本的に「石膏ボード」が使われている場合が一般的でしょう。 そんな石膏ボードの壁に画鋲や釘を打ち付けると、小さいけれど修復不可能な「穴」が出来ます。小さいモノの結構目立つ穴です...
片山真妃「鳥と鼠と20の茶色など」 巣鴨にあるギャラリー「XYZ collective」さんにお伺いしました。片山真妃さんの個展「鳥と鼠と20の茶色など」です。 スナックを思わせる怪しい入口です 片山真妃は、モチーフとな...
草間彌生「ALL ABOUT MY LOVE 私の愛のすべて」 草間彌生さん個展「ALL ABOUT MY LOVE 私の愛のすべて」を鑑賞するため、松本市美術館まで東京から出向いて伺いました。 今回伺った...
-凛- 日本橋三越美術市 2018 日本橋三越の恒例企画美術市「凛」に伺ってきました。 その中の一角に作家上田薫さんの画集刊行記念展のブースが展開されていることを発見! 美術館で拝見する機会はありましたが、こんなに沢山の...
「archi + anarchy II II II 」 URANOの所属作家による合同展「archi + anarchy II II II 」にお伺いしました。 展示作品の中では小西紀行さんのドローイングがとっても魅力的...
下田ひかりさんの個展「死と再生のカタストロフィ」にお伺いしてきました。 朝日美術館 個展の会場は東京から離れた場所、長野県の朝日村にある美術館「朝日美術館」です。 3連休の中日、東京新宿から高速バスにゆられて4時間(通常...