【News】クリムト47点など傑作大集結!「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」展が凄い!!

ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道

2019年注目の展覧会「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」の情報が公開されました。

日本・オーストリア外交樹立150周年記念「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」展が、2019年4月24日(水)〜8月5日(月)にかけて国立新美術館(東京)で開催されます。東京の会期終了後は国立国際美術館(大阪)に舞台を移し、8月27日(火)〜12月8日(日)まで巡回展が開催されます。

グスタフ・クリムト《パラス・アテナ》1898年 油彩/カンヴァス 75×75 cm ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz

19世紀末から20世紀初頭にかけて、ウィーンでは、絵画や建築、デザインなど、それぞれの領域を超えて新しい芸術を求めた、ウィーン独自の装飾的で煌びやかな文化が開花しました。
今日では「世紀末芸術」と呼ばれるこの時代に、画家グスタフ・クリムト(1862-1918)やエゴン・シーレ(1890-1918)、建築家オットー・ヴァーグナー(1841-1918)、アドルフ・ロース(1870-1933)など各界を代表する芸術家たちが登場し、ウィーンの文化は黄金時代を迎えます。

本展は、ウィーンの世紀末文化を「近代化(モダニズム)への過程」という視点から紐解く新しい試みの展覧会です。18世紀の女帝マリア・テレジアの時代の啓蒙思想がビーダーマイアー時代に発展し、ウィーンのモダニズム文化の萌芽となって19世紀末の豪華絢爛な芸術運動へとつながっていった軌跡をたどる本展は、ウィーンの豊穣な文化を知る展覧会の決定版と言えます。

本展3つの見どころ

本展の注目すべき見どころを3つに整理しますと以下のようになります。

Point 1 絵画、建築、応用芸術、音楽ーウィーンの芸術文化の全容が分かる総合展

本展では、時代を18世紀中頃にまでさかのぼり、のちのウィーン工房に影響を与えたビーダーマイアー時代の工芸や、芸術都市へと発展する起源となった都市改造計画など、ウィーン世紀末文化に至るまでの歴史背景にスポットライトを当てます。絵画や工芸はもちろん、建築、デザイン、インテリア、ファッション、グラフィックデザインなど、当時の写真や資料、本展のために特別制作したウィーン市の都市変遷映像など、“芸術の都”ウィーンで育まれた芸術世界を網羅的にご紹介します

グスタフ・クリムト《第1回ウィーン分離派展ポスター》(検閲後) 1898年 カラーリトグラフ 97×70 cm ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz ※大阪展では同作品の別版を出品

Point 2 東京展ではクリムト47点、シーレ22点、ココシュカ17点 ウィーン世紀末の巨匠の傑作が集結

クリムト47点、シーレ22点、ココシュカ17点など、ウィーン世紀末の巨匠が遺した作品の数々を一挙、ご紹介します。クリムトが最愛の女性を描いた≪エミーリエ・フレーゲの肖像≫(ウィーン・ミュージアム蔵)をはじめとする油彩画に加え、素描、ポスターなどのグラフィックを通して、モダニズムの黄金時代を築いた作家たちの作品世界に深く迫ります。
また、クリムトに影響を与えた画家ハンス・マカルト(1840-1884)による1879年の皇帝フランツ・ヨーゼフと皇后エリーザベトの銀婚式記念パレードの絵画、作曲家アルノルト・シェーンベルク(1874-1951)が描いた絵画作品なども見どころです。
※大阪展はクリムト18点、シーレ11点、ココシュカ8点。

エゴン・シーレ《ひまわり》1909-10年 油彩/カンヴァス 149.5×30 cm ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz

オスカー・ココシュカ《「クンストシャウ、サマーシアター」の演目、『殺人者、女たちの希望』のポスター》1909年 カラーリトグラフ 125.5×82 cm ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz ※東京展では同作品の別版を出展

Point 3 ウィーン・ミュージアムの至宝が一堂に

 ヨーロッパ有数の博物館として知られ、100万点におよぶ所蔵品でウィーンの歴史や文化を今に伝えるウィーン・ミュージアム。改修工事に伴い、同館の主要作品をまとめて公開する本展が実現します。出展作品は、個人所蔵の作品をあわせて東京展で約400点、大阪展は約330点。歴史ある同館が誇る貴重なウィーン世紀末のコレクションをオーストリア国外で目の当たりにできる、またとない機会となります。

エゴン・シーレ《自画像》1911年 油彩/板 27.5×34 cm ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz

展覧会構成

本展の構成は大きく4つに分かれております。

第1章 啓蒙主義時代のウィーン

 女帝マリア・テレジアとその息子、皇帝ヨーゼフ2世が統治した1740年代から90年代のハプスブルク帝国の首都ウィーンでは、啓蒙主義に基づいた社会の変革が行われました。
理性や合理主義に基づき、社会の革新を目指す啓蒙主義の思想がウィーンに入ってきたのは、他のヨーロッパ諸国に比べ早くはありませんでしたが、この思想の熱烈な支持者であったヨーゼフ2世は、宗教の容認、死刑や農奴制の廃止、病院や孤児院の建設など、行政や法律、経済、教育においてさまざまな改革を実行しました。
ウィーンは、自由な精神をもつ知識人たちを魅了し、彼らの交流の場となることで、ヨーロッパ文化の中心地へと変貌を遂げていったのです。

マルティン・ファン・メイテンス《幼いヨーゼフ2世を伴ったマリア・テレジア》1744年 油彩/カンヴァス 216.2 x 162.5 cm ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz

第2章 ビーダーマイアー時代のウィーン

 ナポレオン戦争終結後の1814年には、各国の指導者たちが集まったウィーン会議が開催され、ヨーロッパの地図が再編されます。以降、1848年に革命が勃発するまでの期間は、「ビーダーマイアー」と呼ばれます。
当初、家具の様式を指す言葉でしたが、やがてこの時代の生活様式全般と精神構造を表すようになりました。急激な都市化と政治的抑圧が強かったこの時代、それに対する反動として、人々の関心は「私的な領域」へ向けられます。あらゆる著作物に対し検閲が実施されるという抑圧された環境の中、画家たちがテーマとして選んだのは、日常生活やのどかで親しみやすい都市や農村の風景画でした。
世紀末芸術が花開いた1900年頃のウィーンでは、ビーダーマイアーが文化の着想源として参照されました。日常生活に実用的な美を見出すビーダーマイアーは、後にモダニズムのモデルとなったのです。

フリードリヒ・フォン・アメリング《3つの最も嬉しいもの》1838年 油彩/カンヴァス 80×80 cm ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz

第3章 リング通りとウィーン

 皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の治世の間(1848-1916年)に、ウィーンは帝国の近代的首都へと変貌を遂げます。人口は50万人から220万人にまで増加し、世界で6番目に大きな都市となりました。
近代都市への変貌は、1857年に皇帝が都市を取り囲む城壁の取り壊しを命じ、新しいウィーンの大動脈となる「リング通り(リングシュトラーセ)」を開通させたことに始まります。沿道には帝国の要となる建築物が次々と建設されました。
リング通りは19世紀のウィーンの象徴(シンボル)であるといえます。1879年には画家ハンス・マカルト演出による皇帝夫妻の銀婚式を記念する盛大な祝賀パレードが開催されました。沿道には、古典主義様式の国会議事堂、ゴシック様式の奉献教会、ルネサンス様式の大学などさまざまな歴史主義建築の建物が立ち並び、さらに19世紀末にはウィーン分離派のメンバーによる建物も建設されました。

ハンス・マカルト《1879年の祝祭行列のためのデザイン画――菓子製造組合》1879年 油彩/カンヴァス 64×285.3 cm ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz

第4章 1900年ー世紀末のウィーン

 カール・ルエーガーがウィーン市長として活躍した時代(1897-1910年)には、さらに都市機能が充実します。路面電車や地下鉄など公共交通機関も発展し、建築家オットー・ヴァーグナーがウィーンの都市デザイン・プロジェクトを数多く提案しました。計画のみに終わったものもありますが、今日のウィーンの街並みは、実現されたヴァーグナーの建築によって印象付けられています。
絵画の分野では、1897年にグスタフ・クリムトに率いられた若い画家たちのグループが、オーストリア造形芸術家組合(ウィーン分離派)を結成しました。また、1903年には、工芸美術学校出身の芸術家たちを主要メンバーとして、ウィーン工房が設立されました。
ウィーン分離派やウィーン工房の重要なパトロンはユダヤ人富裕層でした。芸術家たちの実験的な精神や妥協のない創作が、この時代の数々の傑作を生み出したのです。

グスタフ・クリムト《エミーリエ・フレーゲの肖像》1902年 油彩/カンヴァス 178×80 cm ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz

その他の作品

その他出品される約400点(東京展)もの作品群から、その一部をご紹介します。

マクシミリアン・クルツヴァイル《黄色いドレスの女性(画家の妻)》1899年 油彩/合板 171.5×171.5 cm ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz

フランツ・ルス(父)《皇后エリーザベト》1855年 油彩/カンヴァス 81.5×58 cm ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz

ハンス・マカルト《ドーラ・フルニエ=ガビロン》1879-80年頃 油彩/板 145×93.5 cm ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz

ベルトルト・レフラー《キャバレー・フレーダーマウスのポスター》1907年 カラーリトグラフ 63×43.5 cm ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz ※大阪展では同作品の別版を出展

アルノルト・シェーンベルク《グスタフ・マーラーの埋葬》1911年 油彩/カンヴァス 43×34 cm ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum / Foto Peter Kainz

 東京展のまとめ   

・“芸術の都”ウィーンで育まれた芸術世界を網羅的に紹介される展覧会。
・クリムト47点をはじめとする約400点の作品が一挙終結〜通常の展覧会が2〜3回企画できるようなボリューム。
・建築、インテリア、音楽、ファッションなど、様々なジャンルの展示品も多数。
・国立新美術館の広い展示スペースで鑑賞可能
・コラボレーション企画が多数展開されるらしい

・・・などなど、2019年注目の企画展になりそうです。楽しみ!

概要

日本・オーストリア外交樹立150周年記念
「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」

【東京展】
会期:2019年4月24日(水)〜8月5日(月)
会場:国立新美術館 企画展示室1E(東京・六本木)
休館日:毎週火曜日 ※ただし4月30日は開館
開館時間:10:00〜18:00
※毎週金・土曜日は、4・5・6月は20:00、7・8月は21:00まで。
4月28日(日)〜5月2日(木)と5月5日(日)は20:00まで開館。
※入場は閉館の30分前まで。
主催:国立新美術館、ウィーン・ミュージアム、読売新聞社
後援:外務省、オーストリア大使館/オーストリア文化フォーラム、ウィーン市観光局
特別協賛:キヤノン
協賛:大日本印刷
協力:DNPアートコミュニケーションズ、ヤマトグローバルロジスティクスジャパン、ルフトハンザ カーゴ AG
お問い合わせ:03-5777-8600(ハローダイアル)

【大阪展】
会期:2019年8月27日(火)〜12月8日(日)
会場:国立国際美術館(大阪・中之島)
休館日:毎週月曜日 ※ただし、9月16日、23日、10月14日、11月4日は開館し、翌日休館。
主催:国立国際美術館、ウィーン・ミュージアム、読売新聞社、読売テレビ
後援:外務省、オーストリア大使館/オーストリア文化フォーラム、ウィーン市観光局
特別協賛:キヤノン
協賛:大日本印刷
協力:DNPアートコミュニケーションズ、ヤマトグローバルロジスティクスジャパン、ルフトハンザ カーゴ AG、ダイキン工業現代美術振興財団
お問い合わせ:06-6447-4680(国立国際美術館)

展覧会ホームページ:https://artexhibition.jp/wienmodern2019/