【News】いよいよ会期終了間近!鴻池朋子「ハンターギャザラー」@秋田県立近代美術館

鴻池朋子「ハンターギャザラー」

日本を代表する現代アート作家、鴻池朋子の個展「ハンターギャザラー」が秋田県立近代美術館で開催中です。
秋田は鴻池朋子さんの出身地であり、今回が秋田県では初の個展となるそうです。

2015年に開催された『根源的暴力』展(巡回:神奈川県民ホール、群馬県立近代美術館、新潟県立万代島美術館)以来、3年振りとなる本展ですが、秋田県横手から「日本列島の背骨である奥羽山脈」の地形や風土に深く潜りこみます。

「鴻池朋子 ハンターギャザラー」での展示風景 ©Tomoko Konoike
奥:鴻池朋子「皮緞帳」2015年
手前:ピエール・オーギュスト・ルネ=ロダン「青銅時代」(秋田県立近代美術館蔵)

『根源的暴力』以後の鴻池の活動の焦点は、「人間以外の視点を借りる」ことです。そこから私たち人間の存在を眺めることとは、洞窟壁画より長い歴史の間、ひたすら人間中心で見つめてきた芸術の視点をずらそうという試みです。
本展では、幅8m×高さ6mのカーヴィング(板彫り絵画)や、今年東北と北海道で獲れたツキノワグマなどでつくられた毛皮山脈「ドリーム ハンティング グラウンド」など観客に直に触れて感じていただく作品、熊皮を被りカヌーで冬の阿仁川を遡上する映像など、たくさんの新作、震災後から各地で始めたプロジェクト「物語るテーブルランナー」130点の手芸と物語も一堂に展示いたします。

鴻池朋子《Dream Hunting Grounds》2018年 ©Tomoko Konoike

ハンターギャザラー

私はいつもエネルギーのことを考えています。
絵でも彫刻でもなんでも、ものづくりは、バラバラだった素材や思考が完成に近づくと、途端に世界が閉じて保守的になり安定をしはじめます。そこで私の場合、あえて完成間近のものに、異質な裂け目のようなものを穿って不安定にさせ、大きくバランスを崩します。ドローイングなら邪魔な線を加えるか、もしくは重要な部分を消し去るとか、絵の天地を逆転するとか、台無しになるような無慈悲なことをしてしまいます。なぜなら、その不均等を埋めようと、作品の深部に一気に爆発的なエネルギーが興り、それが今の安定した次元を突き破り、変容を遂げようとしてくれるからなのです。制作の博打が毎回繰り返され、エネルギー変換を経て作品はさらに強度を持ち完成へと向かいます。
そんなまるでダム発電のようなことが、日々の制作過程で起こっています。

一方で、私はここ数年まるで植民地の略奪者のように(もしくはクルエラ・デ・ヴィルのように)、東北や北海道で害獣駆除されるツキノワグマ、エゾシカ、アザラシなどの動物を猟師から購入し、なめしの工場に出しては毛皮にしてきました。以前手に入れた狼もモンゴルで大量に駆除された狼でした。
毛皮を製造する「なめし」とは、動物の表皮と毛を慎重に残して、内側の脂肪をスクレーパーでこそげとっては薬品で何度も洗って仕立ててゆく作業です。それによって血生臭さは消え日常でこうして気持ち良く触っていられるようになります。初期の剥製は、その毛皮の中に藁を詰めてつくられました。死んだ動物を、再び生きていた時と同じような表面に再現できたことは、まるで魔法のようなことだったのでしょう。この「再現(ふたたびあらわれる)」という行為は、人間のあらゆる分野のものづくりの根幹に作用しています。そして、生きていない剥製を、生きたもののように思い籠めて眺めること、死んだものを永遠に普遍に保有したかのような幻想を眺めていることこそが、どうも私たち人間は好きでたまらないようなのです。

その視覚の執着を突破するには、私にとってはやはりつくるという作業が必要でした。独りでつくったり人と一緒につくったり、その「つくる」は様々です。
「つくる」とはとてもよい言葉で、「啼く」「食べる」「移動する」「聴く」「嘘をつく」「触る」「転ぶ」等々、いかようにも言い換えができました。それに応じて体も新たな画材を探しはじめ、今までの紙や絵具から、土、動物の皮、毛皮、家のドア、糸や布、文字、タンポポの種、お土産、作品を梱包するクレート、化粧品等々、ありとあらゆる物質が画材となりました。近所の子どもが拾ってきた小さな鳥の巣もそうで、シュロと水苔でできた細やかな造形は鳥のものづくりです。誰(動物)がつくったかという人間の取り決めも、もうどうでもよくなってきました。

また撮影や展覧会で長く地球を移動しているので、常に体感は風の抵抗を受けていて、体さえも移動のための乗り物のようになっていきました。毛皮に張り付いたウンモンススメガの凧、橇(そり)に乗った小さな山小屋、カヌーで冬の阿仁川を遡上する映像などの展示が完了した時、自分が移動するための道具をつくっていたということに初めて気がつきました。そうなると歌さえも乗り物で、声の先端に目玉がくっついて、樹氷の斜面を駆け巡って景色を見ているのです。
展覧会が近づき、忙しく制作しながら急いでサンドイッチを食べようとした時、間違ってものすごい力で右手の人差し指を噛みました。怪我をし一週間も彫刻刀が持てません。けれどもそれよりも、自分の歯に動物のような恐怖を覚えて、しばらくそのショックから立ち直れないことも、私には「つくる」ことの一つでした。

毛皮を作品に使うようになって、今、その山々での駆除が間に合わないほどの多くの動物たちが、里に食べ物を探しにやってきているということも知りました。それは人間が自然をコントロールできているなどとは到底いえない光景。境界を侵犯することにおいては、相手が同じ動物として一枚役者が上なのです。
人間の領域を侵犯するものは駆除したい、けれども、こちらから自然という危険な異界に立ち入り、触れたい、匂いを嗅ぎたい、食べたい、一緒になりたいとも思う。それは、異類同士が接触する境には必ず摩擦がおこり、そのエネルギーを両者がもらっては「生きのびている手応え」があるからかもしれません。例えば、熊を殺し、熊を食べる、こともそうです。私のものづくりも、もはや自己表現などという抽象だらけではなく、確かなエネルギー変換に違いありません。しかもこの境界を侵犯してゆきたいという欲望は、人類が誕生した時から止まらないのです。

今回、展覧会をする横手市のすぐ背後には、奥羽山脈が控えています。私は小さい頃よりこの山脈を構成する山々とスキーなどで親しんできました。北日本を背骨のように走る奥羽山脈には、今も原生的な自然の推移に身を委ねた、類まれなる山岳風景が豊かにあり、そこに魅了された沢登りの達人の話もよく聞きました。また岩手側から北上線で険しい山越えをして横手駅にたどり着くと、ここがいかに深い山と平野の境に位置する町かがわかります。すぐ背後に山という異界をもつ里の人の自然観は、広大な平野に長らく住む人のそれとはかなり違うでしょう。
私はこの山脈を手掛かりに、そこからエネルギーのことを考えてみようと思いました。まずは、市内の方を向いていた私の視点を、ぐるっと反対の山へ向け、人間が嗜好してきた視点以外の目を借りる必要があります。それは現在の人間のことばではなく、身体のあらゆる感覚が先行する世界です。視界に頼りすぎた目を、少し瞑ってみてもよいでしょう。そこではもはや未知なる自然を観光や開発でどうにかするというような過去の方法は使えません。奥羽山脈は、人が定めた「秋田」という県境、「東北」「日本」という枠組みさえも一旦取りはずし、互いに執着を捨てて地形をまなざせと背後から促してくれているかのようです。これは私たち人間のつくってきた美や宝といわれるものを、公的に認定するパブリックセクターである美術館、博物館という文化の体制、芸術の構造にも関係してくることでしょう。もはや私たちが考える観客は人間だけではないからです。

人間がつくりあげてきた文化とは、ハンターギャザラー(狩猟採集民)という原型を発展させてきたものです。山や海で獲物を狩ること、山菜やツルや貝殻などを採ること、その両方の技術を結合させて歩んできました。またさらに私は、ハンターは「道具」を通して自然界から切り離して人間界へ引きずり込んだ断片を、ギャザラーはその断片を集めて新たに「造形」してゆく、と解釈を広げてみます。獲物を捕ってきて鍋で調理して料理にすることも、風景からモティーフを集めてきて絵画という画面に構成することも、PCなどの部品が集積した機械も、そうです。その後大陸から来た稲作は、狩りと収集してきたものの知識とデータを蓄積し、「生産」をおこなっていきました。
しかし、このハンターギャザラーの、応用やカスタマイズを続けているだけでは、いつまでも「人間界へ引きずり込む」だけの方向に、ものづくりが発展します。この「原型」をいかに解体し転換できるか、というところが、今、芸術が担わされている役目ではないかと思うのです。一つは、安易な応用やカスタマイズを続けない、という単純な言い方から考えていくことはできるでしょう。そのためには既存の芸術にすがらず、いかに私たちが人間として、且つ、人間以外の様々な視点を借りながら、けれども、やっぱり、人間である視点を開いていくことが必要と思うのです。

さて私は、作品を設置し終えた会場を、また例のごとく、不安定にさせたくなってきました。完成された場にもう飽きてきているのです。場にはエネルギーをおこすための暴力が必要です。そして展覧会の「完成」とは便宜的な途中にすぎません。観客によって、いつでもどんな時でも、目の前の作品の完成は、侵犯され、壊され、変容していきます。つくる人と見る人は、交互に手足や眼球を交換し溶解し合いながら、今ここにいるのです。

鴻池 朋子

ふるさと応援割

筆者は東京在住。こちらの「JALふるさと応援割」を活用してツアーを申し込みました。

  JALふるさと応援割   

往路に秋田空港をご利用で横手市または美郷町にご宿泊すると「5,000円(1名につき)」を旅行代金より助成いたします。

※本企画は横手市および美郷町の「助成金」により実施しています。
対象期間:2018年5月14日(月)~2018年11月30日(金)出発まで
対象者:往復JALグループ国内線で往路に秋田空港をご利用される方
※出発空港と到着空港が異なる旅程のご予約はできません。
「横手市または美郷町内」指定宿泊施設に1泊以上される方
※横手市または美郷町以外の宿泊予約を含む場合は助成対象外となります。

割引ツアーを適用すると、1泊2日のツアー料金は土日でも「22,000円」という格安料金。
折角の機会であり、会期終了までの予定を調整出来る方はこの機会に是非検討してみて頂きたい。

概要

鴻池朋子「ハンターギャザラー」
会場:秋田県立近代美術館
会期:平成30年9月15日(土)~11月25日(日)72日間 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
※会期中無休
観覧料:一般1,200円、高大生800円 障害者手帳ご提示の方と介添1名まで半額
※視覚障害者の方も触ってご鑑賞いただけます
主催:鴻池朋子展実行委員会(ABS秋田放送・秋田県立近代美術館)
後援:横手市、横手市教育委員会、秋田魁新報社、河北新報社、横手かまくらFM、エフエムゆーとぴあ、FMはなび