【個展】熊谷守一(Morikazu Kumagai)「生きるよろこび」@東京国立近代美術館

国立近代美術館

作家熊谷守一氏の没後40年タイミングで開催された展覧会「生きるよろこび」に伺ってきました。会場は竹橋の国立近代美術館。

伺ったのは冷たい雨の降る2018年3月21日、ギリギリ滑り込んだ格好になった会期の最終日でした。春分のこの日、関東では一部地域で雪になった模様です。

熊谷守一「生きるよろこび」

今回行われた展覧会は、97年もの長寿で晩年まで作品を描き続けた熊谷守一の作品が200点以上も集まった大きな展覧会になりました。

結論から入りますと、これはもう素晴らしい展覧会でした。ここまで多くの熊谷作品を筆者が鑑賞したことがなかったこともあるのでしょうが、長年に渡って変遷していく作品の変化や、徐々に完成していく画法スタイルの完成度の高さなど、見るべきポイントと作品のクオリティに驚嘆しました。

第1章〜闇の守一(20代〜30代)

展示は大きく3つの構成に分けられていました。

第1章は「闇の守一」。初期の作品には、光と闇に意識を向けた作品が多く、有名作「轢死」をはじめ、トーンの暗い作品が多く展示されていました。

 

 

ちなみに「轢死」は暗色化が進み、ほぼ真っ黒な作品で良く分からない作品に変化していました。いわくつきの作品なので、単純な画材の劣化では語れない、何らかの経緯が秘められているのかも知れません。色々と想像してしまいました。

なお、今回の展覧会図録には1942年時の作品写真が掲載されています。現在の状態よりも作品のコンディションが良いようで横たわった女性の位置や格好が視認出来ます。

写真左は現在の劣化した「轢死」、写真右は1942年発刊の「熊谷守一畫集」掲載時の「轢死」。

1900年、熊谷は東京美術学校(現・ 東京藝術大学)に入学し、黒田清輝らの指導を受けました。 同級生に夭逝の画家、青木繁がいます。授業で人体のデッサンを学び、1920年代以降の裸婦像の基礎を作りました。 また、闇の中でのものの見え方を追究するなど、早くから独自のテーマにも取り組みました。
1910年、岐阜の山中にある故郷に戻り、材木を扱う仕事をした後、再び上京。山仕事の経験は晩年に至るまで熊谷の作品や生活態度に影響を与えました。

第2章〜守一を探す守一(40代〜70代)

この時期の作品は、風景画と裸体を作品として同軸に置き、作品として融合していくような独特の視点によるアプローチや赤い輪郭線による表現方法など、特徴的な作品の個性があって見所が多かったですね。

 

この時期熊谷は、絵具を厚く塗り重ねる技法を用い、多くの裸婦像を描いています。 また千葉、長野、故郷岐阜、 山形など山や海に出かけ、風景画を制作しました。 こうした裸婦像や風景画の中から、次第に、くっきりした輪郭線と色の面による戦後の作風がかたち作られました。 また、この頃に描かれた膨大なスケッチは、戦後の作品にも繰り返し使用され、熊谷作品の土台を成すものとなりました。 油彩以外に書や水墨画を手掛けるようになったのもこのころです。

第3章〜守一になった守一(70代〜90代)

秀逸だったのがこの第3章。熊谷守一作品の集大成となる時期です。

情報が研ぎ澄まされた情報のみが記号化され、作品として表現されているようです。シンプルな線と独特な構図、色の選択と配置、唯一無二の世界観が広がっていました。

対象物に対する視点が悟りを開いたかのようにシンプルかつ本質的で、咀嚼処理された作品の見事な完成度に思わず唸ってしまいました。

 

戦中から戦後にかけ、くっきりした輪郭線と色を特徴とする、もっとも広く知られる画風が完成しました。 70代でからだを壊し、以後自宅からめったに出ず、主に庭の花や虫、鳥など身近なものを描くようになります。しかしこうしたモチーフのいくつかは、すでに1940年代に描かれたスケッチの中に登場しており、長期にわたってねばり強く関心が持続する熊谷の制作の特徴がうかがえます。

ミュージアムショップ

会場内が撮影禁止でしたので、ミュージアムショップの様子をお届け致します。

記念に図録とハンカチタオルを購入させて頂きました。

概要

没後40年 熊谷守一 生きるよろこび

会場:東京国立近代美術館 1F 企画展ギャラリー
会期:2017年12月1日(金)~2018年3月21日(水・祝)
開館時間:10:00-17:00 (金曜・土曜は10:00-20:00)
観覧料:【当日券】一般 1,400円、大学・専門学校生 900円、高校生 400円*いずれも消費税込。
主催:東京国立近代美術館、日本経済新聞社、テレビ東京
展覧会公式サイト:http://kumagai2017.exhn.jp/
広報資料(PDF)